記事公開日
最終更新日
リモートワーク社会においてオフィスに集まる必要性を考えてみました

こんにちは。オフィスソリューション営業本部の西村です。
今回はこれまでのブログとは趣向を変えて「オフィス」をテーマにした記事となります。
少しばかりお付き合いいただければと思います。
リモートワークで見えてきたメリットとデメリット
近年はICTの急速な発達により、どこからでも仕事ができる環境が手軽に構築できるようになりました。
その結果、育児や介護、怪我や病気により会社に来ることが困難な対象者向けや、社員の移動時間の短縮と時間を有効活用し、健康的な生活環境をつくるワークライフバランスへの取り組みなど、働き方改革により少しずつ浸透してきた印象でした。
今回のコロナ禍により、在宅勤務を強いられる会社も一気に増えて、以下のような声も聞こえているのではないでしょうか?
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いたあとはどうなるでしょうか。
仕方なく一時的にやっていただけなので、元に戻る会社もあると思います。
また、どこでも仕事ができるのだから、オフィスは最小限で良いと考える会社もあると思います。
ルールや運用を決める前にリモートワークの実践が先行してしまったばかりに、さまざまな課題も浮き彫りになっていると思います。
といった声も聞こえてきてるのではないでしょうか?
仕事をこなすだけならオフィスにこなくても大半のことができるかもしれません。
WEB会議で顔を見ながら仕事の打ち合わせもできます。
しかし、新たなアイデアや企画、課題解決策などは、ひとりだけの発想では簡単には生まれません。
成果主義ではない限り、働く場所を変えただけで終わってしまい、会社の成長にはつながりません。
リモートワーク社会におけるオフィスとは
つまり、リモートワークにおいて個人の生産性は落ちなかったとしても、会社としての生産性を高めていくためにはやはり、対話から新たな発想を生み、さらに発想を発展させていくための、コミュニケーションの場が必要となります。
これを機にオフィスを見直そうという動きが出てきたときには考えてみてください。
オフィスに来る意味は何でしょう?
固定席を減らしてオフィスを縮小して、コスト削減につなげることもときには必要かもしれません。
しかしそれだけで終わるのではなく、「コミュニケーションの場」や「働きやすい環境」
をしっかり作ることを検討してみてください。
そのように感じてもらえるような空間に作ることにより、リモートワークの良さも取り入れながら、オフィスも活性化できるのではないでしょうか。
実際にリモートワークを先進していた大手IT企業も、オフィスの中でのコミュニケーションの場や、働きやすい環境を作ることは重視されてきています。
会社ごとに環境や課題は様々だと思いますが、決まった解決パターンがあるわけではありません。
なにか変えていきたいが何から手を付ければよいかわからない。
QESはそんなお悩みを一緒に考えてご提案していきます。