記事公開日
最終更新日
【徹底解説】Copilot for Microsoft 365 拡張プラグイン機能紹介

2023年11月1日から販売が開始された「Microsoft Copilot for Microsoft 365」を既にお使いの方も多いと思います。
標準で提供されている機能以外にも独自の拡張プラグインが作成できる事をご存知でしょうか。
今回、本ブログでは拡張プラグインについて、ご紹介させていただきます。
※記事作成時は、プラグインのサポートはプレビュー段階であり、Microsoft Teams Microsoft 365 Chatでのみ機能します。
Copilot for Microsoft 365拡張プラグイン
通常、Copilot for Microsoft 365でアクセスできるデータは自社内のMicrosoft 365 テナント内のデータみとなります。 これは、Microsoft 365で従来提供されていたセキュリティ機能やアクセス権と同じ考え方となります。
出典:https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365-copilot/extensibility/
そこで、今回紹介する拡張プラグインを利用する事で社外のデータへもアクセスしCopilot for Microsoft 365をカスタマイズできるようになります。また、Microsoft Graphコネクタを使用して自社内のデータやコンテンツも取り込む事もでき、Copilotの知識強化を行う事も出来ます。
出典:https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365-copilot/extensibility/
拡張機能の紹介
実際に弊社環境でも拡張プラグインを利用しておりますので、ご紹介させていただきます。本機能は現在プレビュー機能となっておりますので、Microsoft Teams Microsoft 365 Chatから起動します。※Microsoft 365 Chat(旧 Bing Chat Enterprise)からは一部プラグインの利用が出来ませんのでご注意ください。
プラグインは有効、無効化をユーザーで選択することが出来ます。
・Web content
→ウェブからのニュース検索も可能です。例えば「今日のニュースを教えて」指示をするとウェブから最新のニュース結果もあわせて回答してくれます。
・Copilot for Sales
→Microsoftで用意されているプラグインとなります。Microsoft製品のプラグインや、パートナー企業プラグインを管理画面から追加する事で利用が可能となります。
・Copilot Studio
→Copilot Studioを利用し独自に作成されたプラグインとなります。詳細は弊社ブログで紹介しておりますので、ご覧ください。
・Enterlocal
→独自で作成したプラグインとなります。こちらの作成方法は、別途ブログで公開となりますので、そちらぜひご覧ください。
MSN Weather
→Power Platform コネクタ プラグインで作成されたプラグインとなります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
次回は実際にカスタマイズ方法をご紹介してみたいと思います。
【Copilot for Microsoft 365】Copilot拡張プラグインを作成してみた!①
Copilot for Microsoft 365の拡張プラグインを作成できるとのことなので、Microsoftのサイトを参考にボットベースのメッセージ拡張機能を作成してみたいと思います。
QUICK E-Solutionsでは、「AIチャットボット構築サービス」をはじめとして、各AIサービスを利用したシステム導入のお手伝いをしております。それ以外でも QESでは様々なアプリケーションの開発・導入を行っております。提供するサービス・ソリューションにつきましては こちら に掲載しております。
システム開発・構築でお困りの問題や弊社が提供するサービス・ソリューションにご興味を抱かれましたら、是非一度 お問い合わせ ください。
※このブログで参照されている、Microsoft、Azure、Azure OpenAI、その他のマイクロソフト製品およびサービスは、米国およびその他の国におけるマイクロソフトの商標または登録商標です。
※その他の会社名、製品名は各社の登録商標または商標です。