1. システムとオフィスの融合|株式会社QES
  2. media
  3. AWS AWSコスト最適化
  4. 第2回 アマゾンウェブサービス(AWS)のタグによるコスト管理の考察(2)

アマゾンウェブサービス(AWS)のタグによるコスト管理の考察(2)

第2回 アマゾンウェブサービス(AWS)のタグによるコスト管理の考察(2)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アマゾンウェブサービス(AWS)のタグによるコスト管理の考察(2)

前回の記事「第1回 アマゾンウェブサービス(AWS)のタグによるコスト管理の考察(1)」ではAWSのタグによるコスト管理の問題点について取り上げました。

本記事では当社が提供するAWSコスト最適化サービス「CostSheep」を用いたタグによるコスト管理の改善について記載します。


1.一般的な対策案

まず一般的な対策案から。

リザーブドインスタンスやSavings Plansがタグによる範囲指定が出来ないことは仕様なので変更できません。従って対策は周辺で行う必要があります。

一般的な対策案で当社が思いつくのは下記4点くらいです。

1)AWSアカウント内の厳密なコスト管理を諦める。
    →規模が小さい場合は現実解かもしれません。しかし規模が大きくなりタグ担当者間で利害関係が生じるとややこしくなることも。

2)減額方針はAWS Organizationsのマスターアカウントで RI をまとめて購入し全体コストを下げる方針とする。
    →全体最適に特化して個別の減額は意識しない方針で、コスト削減を担う組織が独立している場合には有効ですが、部門採算にコスト削減効果を加える場合はやはり按分が課題になります。

3)リザーブドインスタンス、Savings Plansの購入を諦める。
    →あまりにも勿体無い。

4)何かしらの方法でリザーブドインスタンスやSavings Plansのタグ指定適用を行う。
    →
理想的ですが方法を確立・維持することはそれなりの工数を伴います。

当社では4)をシンプルに実装したサービス「CostSheep」を開発・提供しております。


CostSheepによる改善

CostSheepではSavings Plansおよびリザーブドインスタンスの減額効果を再配分することにより、タグレベルでのコスト管理を実現しています。基本的なコンセプトは以下の通りです。

1)各サービスのインスタンスにコスト管理用のタグを付与します。
2)リザーブドインスタンスおよびSavings Plansの購入情報を取得し、CostSheep内でどのAWSアカウント/タグのために購入したものか管理します。
3)各リザーブドインスタンスおよびSavings Plansで得られた減額コストを集計し、2)で指定したタグにその減額コストを付け替えます。

AWSアカウント内の総額変更はありません。単純にサービスA用に購入したリザーブドインスタンスおよびSavings Plansの減額効果が仮にサービスBのインスタンスに適用されていた場合、再計算によりサービスAに付け替えます。
これにより、実質的にSavings Plansおよびリザーブドインスタンスのタグレベル適用を可能にするのです。
これを「アマゾンウェブサービス(AWS)のタグによるコスト管理の考察(1)」のケースで見ましょう。

ケース1

Blog_CostSheep_02_01_Case1.png

ケース2

Blog_CostSheep_02_02_Case2.png

このようにCostSheepはSavingsPlans・リザーブドインスタンスの減額効果を契約したAWSアカウント・タグに再割当てします。ケース2ではCompute Savings Plansの減額効果はサービスAのFargateに適用した場合よりも大きいですが、全てサービスAの減額効果として計算します。この辺りは微妙なロジックですが、CostSheepではより積極的にSavingsPlansやリザーブドインスタンス導入に取り組んだ側が得をする設計方針になっています(インセンティブが働くと導入も進み全社的なコスト削減につながるのではないでしょうか)。

ご興味のある方は是非下記URLをご参照ください。
https://www.qes.co.jp/product/costsheep.html

3.まとめ

最後はCostSheep宣伝一色になってしまいましたが、当社は本分野を奥深いテーマと考えております。

SavingsPlansもリザーブドインスタンスも大量に買いすぎてしまうとコスト増となります。しかし適切に運用すれば非常に効果が大きい。インセンティブをどの様に持たせてより積極的なコスト削減を誘導するのか、何を持って購入根拠とするのか、公平さをどう確保するのか、コスト管理にどこまでコストをかけるのか、各社のビジネスや組織状況、AWS利用状況によっても異なるかと思います。

この辺りの分野にご興味をお持ちのお客様や同業者様、ぜひ情報交換をさせて下さい。

※Amazon Web Services、”Powered by Amazon Web Services”ロゴ、およびブログで使用されるその他のAWS商標は、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お気軽にお問い合わせください。

ページのトップへ