記事公開日
最終更新日
【ID統合管理】ADMSとMicrosoft 365の連携 その2

前回はADMSの概要とMicrosoft 365連携の特徴についてご紹介しました。
今回はMicrosoft 365ユーザーの操作とデバイス管理についてご紹介します。
ADMSはActive Directory、グループウェア、メールサーバ等、複数システムのアカウント管理を
容易にするID統合管理ソフトウェアです。
ADMSはオプション「Microsoft 365連携モジュール」でMicrosoft 365の情報と連携して、
ADMSおよび「ワークフローシステム」で使用するWebコンソール「ADMSポータル」へ表示します。
また、ADMSポータルおよびADMS IDM管理コンソールからMicrosoft 365のユーザー操作を行うことも可能です。
前回の記事でADMSの概要について詳しく紹介していますので、こちらも見てください!
今回は管理ユーザーとして、Microsoft365にユーザーを操作してみます。

登録画面で追加するユーザーを記入して「設定」をクリックします。

設定後、ADMS IDMでMicrosoft365へ情報を同期すると、先ほど作成したユーザーが作成されます!

ADMSポータルでユーザー変更項目を選択します。

変更するユーザーを指定します。

変更画面で姓を変更して「設定」をクリックします。

設定後、ADMS IDMで情報同期を行なうと、ユーザーの姓が変更されました!

ADMSポータルでユーザー削除項目を選択します。

削除するユーザーを指定します。

削除設定画面で「設定」をクリックします。

設定後、ADMS IDMで情報同期を行なうと、ユーザーが削除されます!
このようにMicrosoft365のユーザー操作がADMSで行なえます。
今回は姓名等を指定していますが、指定する項目も自由にカスタマイズ可能です!
例えばユーザーの連絡先情報を追加、変更することも可能となります!
また、ワークフロー設定を行なうことで一般ユーザーが管理ユーザーに対してユーザーの追加等を
申請することもできます!
(ワークフローについては次回ご紹介します)
Microsoft365のデバイス情報が…

このようにADMSでも表示され、管理することができます!

更にADMS上だけで付属させる項目を追加することもできるのでリース期間等、通常のMicrosoft365で
付与できない情報を追加することができます!
Microsoft365のユーザー操作やデバイス管理がADMSで可能となり、さらにADMS上だけで
適用される項目が追加できるので、いろいろな運用ができそうですね。
次回はデバイス管理の独自項目の追加とワークフローについてご紹介します。
※このブログで参照されているADMSは株式会社ジインズの登録商標または商標です。
※その他会社名、製品名は各社の登録商標または商標です。
今回はMicrosoft 365ユーザーの操作とデバイス管理についてご紹介します。
ADMSのおさらい
少し間が空いたので「ADMS(アダムス)」についておさらいします。ADMSはActive Directory、グループウェア、メールサーバ等、複数システムのアカウント管理を
容易にするID統合管理ソフトウェアです。
ADMSはオプション「Microsoft 365連携モジュール」でMicrosoft 365の情報と連携して、
ADMSおよび「ワークフローシステム」で使用するWebコンソール「ADMSポータル」へ表示します。
また、ADMSポータルおよびADMS IDM管理コンソールからMicrosoft 365のユーザー操作を行うことも可能です。
前回の記事でADMSの概要について詳しく紹介していますので、こちらも見てください!
Microsoft 365のユーザー操作
ADMSポータルを利用してMicrosoft365のユーザー操作をしてみます。今回は管理ユーザーとして、Microsoft365にユーザーを操作してみます。
ユーザー追加
まず、ADMSポータルでユーザー追加項目を選択します。

設定後、ADMS IDMでMicrosoft365へ情報を同期すると、先ほど作成したユーザーが作成されます!

ユーザー変更
ユーザーの姓名の変更も可能です。ADMSポータルでユーザー変更項目を選択します。

変更するユーザーを指定します。

変更画面で姓を変更して「設定」をクリックします。

設定後、ADMS IDMで情報同期を行なうと、ユーザーの姓が変更されました!

ユーザー削除
ユーザー削除も可能です!ADMSポータルでユーザー削除項目を選択します。

削除するユーザーを指定します。

削除設定画面で「設定」をクリックします。

設定後、ADMS IDMで情報同期を行なうと、ユーザーが削除されます!
このようにMicrosoft365のユーザー操作がADMSで行なえます。
今回は姓名等を指定していますが、指定する項目も自由にカスタマイズ可能です!
例えばユーザーの連絡先情報を追加、変更することも可能となります!
また、ワークフロー設定を行なうことで一般ユーザーが管理ユーザーに対してユーザーの追加等を
申請することもできます!
(ワークフローについては次回ご紹介します)
デバイス管理
ADMSではMicrosoft365のデバイス情報を取り込み、ADMSで管理することができます!Microsoft365のデバイス情報が…

このようにADMSでも表示され、管理することができます!

更にADMS上だけで付属させる項目を追加することもできるのでリース期間等、通常のMicrosoft365で
付与できない情報を追加することができます!
まとめ
今回はMicrosoft 365ユーザーの操作とデバイス管理をご紹介しました。Microsoft365のユーザー操作やデバイス管理がADMSで可能となり、さらにADMS上だけで
適用される項目が追加できるので、いろいろな運用ができそうですね。
次回はデバイス管理の独自項目の追加とワークフローについてご紹介します。
※このブログで参照されているADMSは株式会社ジインズの登録商標または商標です。
※その他会社名、製品名は各社の登録商標または商標です。