1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

QES ブログ

記事公開日

【Microsoft Ignite 2025】現地レポート:Power Platform の未来(AI を活用したエンタープライズグレード)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

みなさんこんにちは。DXソリューション営業本部 佐々木です。

今回は2025年11月17日-21日まで、アメリカ・サンフランシスコで開催されているMicrosoft Igniteについて記事にしたいと思います。

今回、オンラインではなく、3人で現地から参加しております!

Microsoft Igniteとは

Microsoft IgniteとはMicrosoft社が主催する年次イベントで、特にITプロフェッショナル、開発者、技術愛好者を対象としたカンファレンスです。このイベントでは、マイクロソフトの最新技術や製品、ソリューションに関する発表が行われるほか、参加者が知識を深めたりネットワークを広げたりするための機会が提供されます。
Microsoft Ignite は、Microsoft が毎年開催する 世界最大級のテクノロジーカンファレンスで、最新の製品発表、技術動向、AI・クラウドの未来像を世界中の開発者や IT プロフェッショナルに向けて発信するイベントです。
Keynote(基調講演)、Breakout セッション、ハンズオンラボ、コミュニティ活動など多彩なプログラムが用意されており、参加者が知識を深めたりネットワークを広げたりするための機会が提供されます。
詳細は以下の公式サイトをご確認ください
https://ignite.microsoft.com/en-US

Opening Keynoteで発表された内容について

Keynoteの発表では、主に「Agent(エージェント)」「Copilot」「AI」を中核としたビジネスプロセスとセキュリティに焦点を当てています。
発表された内容について一部抜粋してご紹介します。

  • Security Copilot の Microsoft 365 E5 統合
    • Microsoft 365 のセキュリティ機能に Copilot を統合
    • Security Copilot エージェントを使用してMicrosoft Defender、Entra、Intune、Purview 全体で 脅威の検出や調査が可能
  • Microsoft Defender と GitHub Advanced Security の統合
    • 開発から運用まで一貫したセキュリティ管理を実現
    • セキュリティ設定の一元管理により、開発チームとセキュリティチームの連携が容易
  • Microsoft Agent 365
    • すべてのエージェント管理基盤となる
    • 人と同様にエージェントにも「ID」を割り振り、セキュリティ管理を行う
  • AKS Automatic(一般提供開始)
    • Azureが提供するAzure Kubernetes Service (AKS) の機能の一つ
    • セキュリティやガバナンスに関して、Microsoftのベストプラクティスに沿ったKubernetesクラスターのデプロイと運用の自動化を推進する機能
  • Azure HorizonDB
    • PostgreSQL と互換性を持つ超分散データベース
    • 最大3072vCPUまでスケールアウト可能であり、最大で128TBまでオートスケールするストレージを持つため、PostgreSQLと比較して 最大3倍のトランザクション性能を発揮する
    • Azure AI Foundry と統合することで、AIアプリケーション開発を容易化
  • Azure Copilot に新しいエージェントを6種追加
    • クラウド移行を支援するために追加された AI エージェント群
    • オンプレミス環境や既存システムから Azure への移行を効率化する役割を持つ
  • Azure Cobalt 200
    • クラウド向けに最適化された次世代 ARM ベース CPU
    • 既存のCobalt 100と比較して50%以上のパフォーマンス向上
  • Microsoft 365 Copilot エコシステム強化
    • ユーザーの仕事のスタイルや習慣を学習し、今後の提案を改善する「Work IQ」の導入
    • Microsoft Entra, Defender, Purviewと連携し、セキュリティ統制をしたAI活用が可能
  • Azure AI Foundry (旧 Azure AI Studio)における Claude の統合
    • Claude Sonnet 4.5 :高性能なコーディングモデル。複雑なエージェント構築や長期タスク処理に適する
    • Claude Haiku 4.5:高速・低コストで幅広いユースケースに対応。特にコーディングやサブエージェント構築に適する
    • Claude Opus 4.1:長時間・多ステップ推論に強く、専門的な問題解決に適する

注目したトピック

Azure HorizonDB

Azure HorizonDB は 「PostgreSQLの使いやすさ」+「クラウドスケール性能」+「AIネイティブ機能」を兼ね備えた新世代のマネージドDBです。従来のPostgreSQLを超える性能とスケーラビリティを持ち、AIアプリケーションや大規模トランザクション処理に適しています。
このDBは、大規模データ処理の高速化と検索のネイティブ化により、生成AIや検索AIの性能を飛躍的に向上させると考えられます。
さらにAzure AI Foundryとの統合 によって、AIアプリの設計から運用までを効率化し、開発者がより迅速に高品質なAIソリューションを構築できるようになります。
詳細は以下の公式アナウンスをご確認ください
https://azure.microsoft.com/en-us/products/horizondb

まとめ

これから各個別のセッションを受けていくので、聞いた内容をどんどん記事にしていきたいと思います。
※ Opening Keynoteの内容は公式サイトから見ることが可能です。
https://ignite.microsoft.com/en-US/sessions/KEY01

QES では Power Platform の開発支援、QAサポート、開発者教育、ガバナンス整備など、組織で Power Platform を活用するためのサポートを包括的にご提供しています。Power Platform 活用についてご興味がある/利用中だが課題を感じていらっしゃるお客様はまずはお気軽にお問い合わせください。

このブログで参照されている、Microsoft、Windows、その他のマイクロソフト製品およびサービスは、米国およびその他の国におけるマイクロソフトの商標または登録商標です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

Contact

ご質問やご相談、サービスに関する詳細など、何でもお気軽にご連絡ください。下記のお問い合わせフォームよりお気軽に送信ください。

お問い合わせ

資料ダウンロード

Download

当社のサービスに関する詳細情報を掲載した資料を、下記のページよりダウンロードいただけます。より深く理解していただける内容となっております。ぜひご活用ください。

資料ダウンロード