記事公開日
【速報】OpenAIが次世代AI「GPT-5」を発表!Microsoftも全面的に導入!

こんにちは!DXソリューション営業本部の大和矢です。
ついにこの日がやってきました!
2025年8月7日(米国時間)、OpenAIが待望の次世代AIモデル「GPT-5」を正式に発表しました。
この歴史的な発表に呼応し、MicrosoftはGPT-5を自社の全ての製品・サービスに全面的に導入していくことを発表しました!
本ブログでは、こちらの発表の概要をお伝えします!
GPT-5とは?
GPT-5は、質問の性質に応じて「高速な回答」と「専門的で深い思考」を自動で切り替える、画期的な統合システムです。
コーディングや数学、ヘルスケアといったあらゆる分野で最先端の性能を発揮するだけでなく、AIが嘘をつく「ハルシネーション」を大幅に抑制しました。
さらに、ユーザーの指示をより正確に理解し、安易に同調しない、信頼性の高い回答が可能になったことで、単に賢くて速いだけでなく、実世界の様々な場面で本当に役立つAIモデルです。
この進化したGPT-5は、ChatGPTの全ユーザーが利用できます。Plusユーザーにはより多くの利用枠が、Proユーザーにはさらに高度な推論が可能な「GPT-5 Pro」へのアクセスが提供されます。
特徴
コーディング能力の飛躍的進化
GPT-5はコーディング能力が飛躍的に向上しました。
特に複雑なフロントエンド開発や大規模なデバッグで真価を発揮します。
たった一つの指示で、デザイン性に優れたWebサイトやアプリを自動生成してくれます。余白やタイポグラフィといった細かなデザインの理解力も、かつてないレベルに達しています。
創造性を加速させる文章作成能力
GPT-5は、文章作成の能力が飛躍的に向上しました。
ユーザーが持つ大まかなアイデアを、文学的な深みとリズムを持つ、人の心に響く魅力的な文章へと変換します。
弱強五歩格のような厳密な形式の詩から、自由なスタイルの詩に至るまで、ルールを守りながらも表現の明確さを失わない点が大きな特徴です。
この進化した文章生成能力は、専門的な創作活動だけでなく、レポートやメールといった日常的な文章作成の質を大きく向上させ、あらゆる場面でユーザーを力強くサポートします。
ヘルスケアにおける新たな可能性
GPT-5は、医療やヘルスケアに関する対話において、過去最高の性能を発揮します。
その能力は、医療ベンチマーク「HealthBench」で他のモデルを圧倒するスコアを達成したことでも証明されています。
単に情報を提供するだけでなく、ユーザーの状況に合わせて応答を調整し、潜在的な懸念点を先回りして指摘したり、より良い答えを得るための質問を投げかけたりするなど、思考のパートナーのように寄り添います。
これにより、ユーザーは自身の健康について、より多くの情報をもとに主体的な意思決定ができるようになります。
もちろん、GPT-5は医療専門家に代わるものではありません。検査結果の理解を深めたり、診察時に的確な質問をするための準備をしたりと、あくまで健康に関する重要な判断をサポートするツールとしてご活用ください。
各分野のベンチマークで最高性能を記録
GPT-5は、数学、コーディング、医療など、あらゆる分野でその知能を飛躍的に向上させており、その実力は数々の評価ベンチマークによって証明されています。
主要なベンチマークで、これまでの最高水準(SOTA)を次々と更新しました。
- 数学 (AIME 2025):94.6%
- コーディング:(SWE-bench)74.9%, (Aider-Polyglot)88%
- マルチモーダル理解 (MMMU):84.2%
- 医療 (HealthBench Hard):46.2%
これらの圧倒的な性能向上は、日常的な利用シーンでもはっきりと体感できるものです。
さらに、高度な推論能力を持つ GPT-5 Pro は、専門家でも解くのが難しい大学院レベルの問題(GPQAベンチマーク)において、ツールを使わずに88.4%という驚異的なスコアを記録し、新たな時代の到来を予感させています。
信頼性の飛躍的向上とハルシネーションの大幅な削減
GPT-5は、モデルの信頼性を根幹から見直し、事実に基づかない情報(ハルシネーション)を生成する頻度が大幅に減少しました。
実世界の多様な問いに対して、その事実誤認はGPT-4oに比べて約20%減少。
さらに「thinkingモード」を活用することで、従来モデル(OpenAI o3)と比較してハルシネーションを約70%も低減させています。
特に、長文や複雑な質問に対する正確性は目覚ましく、特定の評価指標ではハルシネーションの発生率をo3モデルの約6分の1にまで抑制することに成功しました。
これは、長文のコンテンツでも一貫して正確な情報を生成できるようになったことを示す大きな飛躍であり、GPT-5がこれまで以上に信頼できるツールへと進化したことを意味します。
GPT-5× Microsoft
Microsoftは、OpenAIとのパートナーシップに基づき、GPT-5を同社の主要な製品群へ統合することを発表しました。
これにより、幅広いユーザーが最新AIの恩恵を受けられるようになります。
主な搭載製品とユーザーが体験できること
Microsoft 365 Copilot
企業の生産性向上を支援する本製品に導入され、ライセンスを持つビジネスユーザーが利用できます。
GPT-5の搭載により、Microsoft 365 Copilotは以下のように進化します。
- 基本性能の向上:
複雑な質問への推論や、長時間の対話でも文脈を維持する能力が大幅に向上します。 - データ横断分析:
ライセンスユーザーは、メール、ドキュメント、ファイルを横断した高度な情報整理や分析が可能になり、業務の全体像を素早く把握できます。 - カスタムAIエージェントの強化:
「Copilot Studio」でもGPT-5が利用可能に。より複雑なビジネスプロセスを自動化する、高性能な独自AIエージェントを構築できます。
Microsoft Copilot
一般ユーザー向けに無料で提供されているCopilotにも搭載され、誰もが日常的にGPT-5の能力を体験できます。
- 新機能「スマートモード」:
GPT-5を活用し、質問への回答、文章作成、アイデアの画像化といった作業で、ユーザーに最適な解決策を提供します。 - 利用方法:
公式サイト copilot.microsoft.com または、Windows、Mac、iOS、Androidの専用アプリから誰でも試すことができます。
GitHub Copilot / Visual Studio Code
有料のGitHub Copilot全プランに、GPT-5が導入されます。
- 開発体験の向上:
開発者は、Copilot Chat(Web)、Visual Studio Code、GitHub MobileアプリでGPT-5モデルを選択し、コードの記述・テスト・デプロイ作業をより高度に行えるようになります。 - VS CodeでのAIエージェント開発:
さらに、VS Codeでは「Azure AI Foundry拡張機能」を利用することで、エディタを離れることなくGPT-5を使って独自のAIエージェントを直接開発することが可能です。
Azure AI Foundry / Copilot Studio
開発者向けプラットフォーム「Azure AI Foundry」では、GPT-5の全モデルが利用可能になります。
- 「モデルルーター」機能の提供:
最大の特徴は、AIがタスクに最適なモデルを自動で選択する「モデルルーター」です。 - インテリジェントなモデル選択:
開発者からのリクエスト(プロンプト)ごとに、AIがその「複雑さ」「パフォーマンス要件」「コスト効率」を評価し、最もバランスの取れたモデルを自動的に割り当てます。
このように、Microsoftは一般ユーザーから開発者、大企業まで、あらゆる層に向けてGPT-5のパワーを提供し、AIの活用シーンを大きく広げていきます。
Azure AI Foundryでのモデル確認
実際にAzure AI Foundry / Azure OpenAI ServiceでGPT-5モデルの確認ができました。
![]() |
モデルとしては以下の4つがありましたが、「gpt-5」モデルの利用に関しては登録申請が必要なようです。
筆者も登録申請してみました。
- gpt-5
- gpt-5-mini
- gpt-5-nano
- gpt-5-chat
まとめ
GPT-5の登場は、単なる性能向上に留まらない、AIとの関わり方そのものを変える大きな一歩です。
専門家レベルの数学の問題解決から、デザイン性に優れたコーディング、人の心に響く文章作成まで、あらゆる分野で過去最高の性能を記録しているようです。
同時に、AIの大きな課題であった「ハルシネーション(事実誤認)」を劇的に削減したことで、その回答はこれまでになく信頼できるものになっていると思います。
この革新的なAIは、一部の専門家だけのものではありません。
GPT-5を通じてすべてのユーザーに提供されるだけでなく、Microsoft CopilotやOffice製品群にも搭載されることで、私たちの仕事や日常生活のあらゆる場面で、その力を活用できるようになります。
この進化が、これからどのような未来を切り拓くのか、期待は高まるばかりです。
筆者も本日から、GPT-5を使いこなせるように精進していきます。
QUICK E-Solutionsでは、各AIサービスを利用したシステム導入のお手伝いをしております。
それ以外でも QESでは様々なアプリケーションの開発・導入を行っております。提供するサービス・ソリューションにつきましては こちら に掲載しております。
システム開発・構築でお困りの問題や弊社が提供するサービス・ソリューションにご興味を抱かれましたら、是非一度 お問い合わせ ください。
※このブログで参照されている、Microsoft、Azure AI Foundry、その他のマイクロソフト製品およびサービスは、米国およびその他の国におけるマイクロソフトの商標または登録商標です。
※その他の会社名、製品名は各社の登録商標または商標です。