Nikkei Group AWS GameDay にQUICK E-Solutions 8名が参加しました!
5/28(火)に日経グループ各社が参加する「Nikkei Group AWS GameDay」が開催され、
QESからも8名(+運営2名)が参加しました。
規約上内容についての具体的な言及は行えないのですが、非常に貴重な体験だったためその様子だけでも共有したいと思います!
概要
・ そもそもAWS GameDayとは
---
AWS GameDay は、チームベースの環境で、AWS ソリューションを利用して現実世界の技術的問題を解決することを参加者に課題として提示する、ゲーム化された学習イベントです。従来のワークショップとは異なり、GameDay は自由で緩やかな形式で、参加者は固定概念にとらわれずに探索し、考えることができます。
※ AWSのGameDay紹介ページ(https://aws.amazon.com/jp/gameday/)から抜粋
---
・ Nikkei Group AWS GameDayとは
日本経済新聞社(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社:協力)主催により開催された、
日経グループ限定のAWS GameDay。日経グループからQESを含む8社が参加しました。
・当日の大まかな流れ
5/28(火)
13:00~13:45 開会式、イベント・競技の説明等
13:45~16:45 競技
17:00~17:45 閉会式 / 表彰式
会場の様子
当日は100人を超えるグループ会社メンバーが一堂に会して参加しました。(予想以上に大勢の方がいて驚きました。)
4名1組または3名1組のチームに分かれ、チーム対抗で競技に臨む形式でした。
感想
競技には以下の様に取り組みました。
・ 今回のGameDayのテーマは「コスト削減」。
・ チーム内で所属企業が被らない様に配置。
・ 各チームにはAWS初心者と使い慣れている人がバランスよく配置。
(今回、私は比較的使い慣れている側のメンバーでした)
・ 私のチームとしては「ガツガツポイントを取りに行くよりも、しっかり丁寧に勉強しながら臨もう!」という方針。
・ 今回私のチームでは、基本的に2人 x 2グループにわかれて分担してタスクを消化。
状況に応じて4人共同で相談しながら対応する形。
以下、私個人の参加の感想です。
・ 私個人としてはGameDayには初参加。(re:Invent2023で参加しようとしたが、席がすぐ埋まり確保できず・・・)
・ 最初はチーム内で足を引っ張らないか不安だったが、これまでの経験を活かせる場面も多く、
思っていたよりはポイントを稼げた。
・ でも太刀打ちできない内容もあり、勉強不足を痛感した。
・ チーム内の雰囲気も非常に良く、分担やサポートを上手く行いながら連携して臨むことができた。
・ 3時間は長いと思っていたが、実際に競技が始まると体感一瞬だった・・・けどとても疲れた。
・ 感覚としては障害対応時のオペレーションに近しいものを感じたが、
現実の障害対応は常にプレッシャーと焦燥感がつきまとうことに対して
GameDayはデモ環境ということもあり心に余裕を持って臨めた。
・ 触れた事無いサービスにも触れることができ、実戦形式で知識が身に付くのを感じた。
・ 楽しかった!!
また機会があれば積極的にGameDayに参加したいと思えるような良い経験ができました。
少しでも当日の雰囲気が皆様に伝われば幸いです!
==============================================================================================
もし「このサービスについて知りたい」「AWS環境の構築、移行」などのリクエストがございましたら、弊社お問合せフォームまでお気軽にご連絡ください! のちほど当ブログにてご紹介させていただくか、複雑な内容に関するお問い合わせの内容の場合には直接営業からご連絡を差し上げます。
また、よろしければ以下のリンクもご覧ください!
<QES関連ソリューション/ブログ>
<QESが参画しているAWSのセキュリティ推進コンソーシアムがホワイトペーパーを公開しました>
※Amazon Web Services、”Powered by Amazon Web Services”ロゴ、およびブログで使用されるその他のAWS商標は、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。