ゼロトラスト・セキュリティ導入支援
ゼロトラスト・セキュリティ 導入支援

ゼロトラスト・セキュリティ導入支援とは
「ゼロトラスト・セキュリティ」は「すべてのアクセスを危険なものとみなし、常に検証しセキュリティを確保する」考え方をとる最新のセキュリティ・フレームワークです。一見わかりづらい「ゼロトラスト・セキュリティ」の実現・移行を「Microsoft365」シリーズや幅広い製品を組み合わせてロードマップ作成からお手伝いします。
Microsoft 365シリーズで実現するゼロトラスト

お客様の状況から段階的な実現ロードマップを作成

ハイブリッド・他ベンダー製品の組合せで幅広い要件に対応

クラウド・テレワーク時代のセキュリティ課題
クラウド利用拡大やテレワーク、サイバー攻撃の激化など、セキュリティの悩みは尽きない時代です。企業のシステム管理者は、社内システムとクラウドサービス、社内PCとテレワークPC/BYODPC、モバイルデバイスが混在する環境で、サイバー攻撃や情報流出のリスクに対処し、セキュリティ確保とコンプライアンス準拠を求められています。

クラウド利用の拡大
サイバー攻撃の被害拡大
テレワークの導入・デバイスの多様化
ゼロトラストによる解決
これらリスクに対応するために近年企業で志向されているのが「ゼロトラスト・セキュリティ(アーキテクチャ,ネットワーク等とも)」です。
ゼロトラストはその名前の通り「すべてのアクセスを信頼せず危険なものとみなし、常に検証しセキュリティを確保する」考え方を意味しています。具体的には、社内からのアクセスであっても社外からのアクセスであっても、等しくクラウドの認証システムがその正当性やセキュリティ・コンプライアンス・リスクの検証を行い、そのアクセスに必要な最低限の許可にもとづいてデータ・アプリにアクセスさせる設計を取ります。
ゼロトラストによる解決
クラウドサービスを集中制御
侵害を前提としたセキュリティ
場所・デバイスを問わないアクセス
従来型の企業ネットワークが晒されるセキュリティリスクと「ゼロトラスト」のイメージ

ゼロトラストを構成するソリューション
「ゼロトラスト・セキュリティ」は守るべき「データ」を中心に、それにアクセスする「ユーザー」「デバイス」「ネットワーク」「アプリ・サービス」それぞれのセキュリティを確保し、検証可能なよう連携することで実現されます。
QESでは下記のようなソリューションを構成要素として組み合わせて「ゼロトラスト・セキュリティ」の実現を支援します。
Azure AD
【ID統合管理】

Microsoft Intune
【デバイス管理】

Netskope
【クラウドサービス制御】

Azure Application Proxy
【アプリケーションアクセス】

Azure Virtual Desktop
【仮想デスクトップ】

SKYSEA Client View
【デバイス操作ログ】

EPP・EDR
【デバイスセキュリティ】

Cloud App Security
【クラウドサービス制御】

iFILTER@Cloud
【Webセキュリティ】

お問い合わせ
ゼロトラスト実現のロードマップ
企業ネットワークの「ゼロトラスト・アーキテクチャ」への移行は大きな変更を伴い、一朝一夕に行えるものではありません。中長期の段階を踏んだロードマップの作成からお手伝いします。まずクラウドに安全な領域を確保し、そこへアプリ・データを移行して利用範囲を拡大しながら、セキュリティやコンプライアンスの強化を行う流れをお勧めします。
- フェーズ1. クラウドでID管理・認証を行う基盤を整備する
- フェーズ2. 上記基盤と連携したデバイス管理やセキュリティを強化する
- フェーズ3. 上記基盤と連携して利用するクラウドアプリケーションを増やす
- フェーズ4. コンプライアンス対応やセキュリティの強化、分析や自動化による効率化を進める

Microsoft社ゴールドパートナーについて
QESはMicrosoftゴールドパートナー認定企業です

事例紹介
A社
社内ADとAzureADを同期し社内外のデバイス管理と認証を統合
顧客 | 製造業 500~1000名企業様 |
---|---|
課題 | クラウド認証の強度を強め、テレワークPCの管理・認証も統合したい |
解決 | オンプレミスADとAzureADを同期・連携するよう構成し(Hybrid AD Join)、テレワークPCをIntuneで管理することで、クラウドサービスの認証条件としてPCがADまたはIntuneで管理されていること、管理ポリシーに適合していることを追加しました。 |
構成 | AzureAD(AADC, 条件付きアクセス), Intune, Azure App Proxy |

B社
社外PCに対してAzure App Proxyで安全に社内アプリを公開
顧客 | 金融系 300~500名企業様 |
---|---|
課題 | 持ち出しで使う社外PCを管理し、安全に社内アプリ(事務、ファイル閲覧)に接続させたい |
解決 | 社外デバイスをIntuneで管理し、Azure App Proxyを構成して社内アプリをAzureに接続、多要素認証を経由した安全なアクセスだけ社内アプリに接続できるよう設計しました。 App Proxyは内部からAzureにセッションを張るため、社内ネットワークを直接公開する必要がなく、ネットワーク設計の変更が発生しない点も大きなメリットです。 |
構成 | AzureAD(AADC, 条件付きアクセス), Intune, Azure App Proxy |

Azure、Microsoft 365 シリーズの各製品名称は、Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
SKYSEA、SKYSEA Client Viewは、Sky株式会社の登録商標または商標です。
i-FILTER@Cloudは、デジタルアーツ株式会社の登録商標または商標です。
Netskope は、Netskope, Inc. の登録商標または商標です。